過去に在籍していた橋田さんが永野Labで行った研究がPlant, Cell & Environmentに掲載されました。
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/pce.14367
分単位で温度および光の制御が可能な培養庫(Smart GC)を用いて、野外環境の温度の光の両方、温度だけ、光だけを分単位で再現して培養した場合と、両方とも日中および夜間の平均値の設定で培養した場合で、トランスクリプトームを比較しました
過去に在籍していた橋田さんが永野Labで行った研究がPlant, Cell & Environmentに掲載されました。
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/pce.14367
分単位で温度および光の制御が可能な培養庫(Smart GC)を用いて、野外環境の温度の光の両方、温度だけ、光だけを分単位で再現して培養した場合と、両方とも日中および夜間の平均値の設定で培養した場合で、トランスクリプトームを比較しました
研究室メンバーの野村が博士課程で行ってきた研究がJournal of Ecologyに掲載されました。
https://besjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/1365-2745.13890
チガヤと呼ばれる雑草について、春に咲く2生態型間のF1雑種が秋に咲くようになることを明らかにしました。
ハクサンハタザオの野生集団をもちいて、全遺伝子の季節変動を2年間にわたって明らかにした論文が出版されました。
Nagano AJ, Kawagoe T, Sugisaka J, Honjo MN, Iwayama K, Kudoh H (2019) Annual transcriptome dynamics in natural environments reveals plant seasonal adaptation, Nature Plants, 5:74–83
以下の論文がアクセプトされました。
Kamitani, M., Nagano,A.J., Honjo,N.M., Kudoh,H. (Accepted)
“A Survey on Plant Viruses in Natural Brassicaceae Communities Using RNA-Seq”,
Microbial Ecology
永野が著者の一人として参加した
「広辞苑を3倍楽しむ その2 (岩波科学ライブラリー) 」
が出版されました。
京大の石川さんらとの共同研究の論文が公開されました。
Ishikawa T, Kashima M, Nagano AJ, Ishikawa-Fujiwara T, Kamei Y, Todo T, Mori K (2017) Unfolded Protein Response Transducer IRE1-mediated Signaling Independent of XBP1 mRNA Splicing Is Not Required for Growth and Development of Medaka Fish. eLife, 6: e26845
東大の後藤さんらとの共同研究の論文が公開されました。
Goto S, Kajiya-Kanegae H, Ishizuka W, Kitamura K, Ueno S, Hisamoto Y, Kudoh H, Yasugi M, Nagano AJ, Iwata H (2017) Genetic mapping of local adaptation along the altitudinal gradient in Abies sachalinensis. Tree Genetics & Genomes, 13: 104.
神谷さんらの論文が公開されました。
Kamitani M, Nagano AJ, Honjo MN, Kudoh H (2017) First report of Pelargonium zonate spot virus from wild Brassicaceae plants in Japan. Journal of General Plant Pathology, in press